転勤をきっかけに、築40年程の広い日本家屋を購入したお施主様ご夫婦。
欄間や建具、手入れの行き届いた庭の植栽など、素敵な部分は活かしつつ、
大きな間取りは変えずに壁や屋根の断熱性を確保して、住み心地を整えるためにリノベーションしました。
古いものと、これから古くなるものとがうまくマッチするように、
新しく作るものは手触り感があり、経年変化を楽しめる素材でデザイン。
エアコンやプロジェクターは欄間で目隠しするなど、
すっきりとした部屋に見せるディテールもポイントです。
個人の部屋は趣味を全開に。
仕切りを取り払って広く繋げたLDKでは、
家族がそれぞれ好きな場所で、やりたいことをしながら過ごすことができます。
水面に広がる波紋のように影響し合いながら、
お互いを尊重し、心穏やかに生活するための住まいです。
model:Mirei
経年変化が楽しめる、瓦のような風合いのタイルを斜め貼りして、落ち着く玄関。
既存の障子窓を活かして、新たにラタン扉の靴箱を造作しました。
通常の玄関とは別に、右側にリビング直結の動線を新設しました。
玄関・階段ホール部分の勾配天井には、歴史を感じる立派な梁を露出。
開放感抜群ながら、空調効率も考慮して、見せる部分と隠す部分を考えてデザインしています。
玄関からリビングへ。障子を開けると、庭まで見通すことができます。
建具は既存のものを移設。将来ネコを飼うことも考えて、樹脂障子に張り替えました。
腰をかけられることで、来客と少しお話するなど玄関先がひとつの居場所になります。
リビング直結動線と通常の玄関動線。
一角に作ったネコのトイレスペースには、換気扇も設置済み。
広い壁を利用したプロジェクターゾーン。
機器が丸見えにならないよう、使用するときだけ欄間が開けられる仕様に加工しました。
エアコンも欄間で目隠ししています。
リビングに作った洗面コーナーは、アンティーク家具を加工して作りました。
壁への水はね防止に貼った大谷石は、調湿・防臭効果もある自然素材。
空調の効いた部屋で、ゆっくり身支度を整えることができます。
南側のリビングはパーケットフローリングに。
レトロな雰囲気もあり、日本家屋によく合います。
モールテックスで仕上げたキッチンは、カウンターと繋げることで、らくらく家事動線が叶います。
床のモルタルは耐久性に優れ、かつ経年変化で味が出てきます。
広い作業台は、食器や調理家電の収納も兼ねています。
勝手口側には、ロボット掃除機の基地も作りました。
キッチンからリビングへの眺め。
自然光が入る明るい水回り。
脱衣室には階段下のスペースも有効活用して、固定棚と可動棚を作っています。
室内干しもできるように、ハンガーパイプも取り付けました。
無駄を削ぎ落とし、ミニマルで清潔感のあるトイレ。
階段吹き抜けから見下ろした眺め。
階段下のアンティークのガラス戸を入ると広々とした納戸があります。
寝室はリラックスできるよう、暗めの色の石目調のクロス貼っています。
既存のアーチドアを再利用し、それに合わせて、新設した収納のルーバー折れ戸を塗装しました。
2階にもトイレと手洗いを新設しました。
大正ロマンの雰囲気が好きで、これまで少しづつ家具や小物を集めてきたという奥様のお部屋。
収納にはアンティークの扉を、床には真紅のカーペットを貼って、理想の部屋を叶えました。
デコラティブな折り上げ天井は、既存を再利用しています。
玄関(施工前)
既存を再利用・移設利用した和室の欄間・ふすま(施工前)
既存を再利用した2階のドア(施工前)